![]() ![]() | |
![]() | ![]() 長靴の世界でも、やっぱり日本製は優秀。ゴムがしなやかで、履き心地も良いのだとか。経年劣化もしづらく、少しお値段が高めでも、長持ちするので、結局お得なんだって。 |
![]() 「全員、自分の長靴の写真撮ってきてね〜。」この記事の為におふれを出したところ、「私、長靴持ってないです。」と衝撃発言が。白馬村民に長靴を持っていない人が!!「えっ?!じゃあ、冬はどうしてるの?」「ブーツです。」へ〜、お家の除雪がちゃんとしているから、ブーツでもいいのかしら?おしゃれねぇ。だけど、なんだか話がかみ合わない。聞けば、長靴とはゴム製のもの(いわゆるゴム長)で、それ以外のものは、『ブーツ』と言うらしい。編集室内みんなに聞くと、雪なし県出身者は、私も含め、雪の時に履く防水性の履物は、素材はなんであれ、みんな長靴と言い、長野県民は上述の通り、素材で言い分けるそう。他の雪あり県の人はどうなのかな〜? |
![]() |
![]() | まず、チェックすべきはアウトソール。タウン使用の長靴の中には、えらくあっさりしたソールで、雪道だと滑りそ〜なものも。寒い冬に使用するにあたり、あたたかいのはもちろんのこと、蒸れないことも大事。蒸れると足が汗をかき、それが冷えると本当にツライ。短時間で信じられないほど雪が積もることもあるので、膝丈のものを1足は持っておきたい。雪が履き口から入ってこないよう絞れるものなら完璧だ。雪が少ない時用に丈短もあれば着脱が楽だし、1足を履き続けるよりは長持ちするのでオススメ。干す、洗うを考えるとインナーが取り外せると◎。あとは丈夫さだ!!高ければ良いとは言わないが、そこそこのものは買いたい。 | ![]() |
![]() | |
![]() | 6・7年使ってる長靴。現役。土方仕様と聞き買いました。流石! |
![]() | 雪国の長靴=ソレル、大阪育ちの私の憧れで使ってま〜す! |
![]() | みんなが長靴っていうけど、これってブーツじゃないの?! |
![]() | 農作業から買物まで、オールマイティなこの一足 |
![]() | 左から普段用・大雪用・おしゃれ用デス |
![]() | 長←←真ん中→→短 |
![]() | 中も外もふわふわモコモコ! 街に履いていっても大丈夫かしら?! |