![]() | ||
![]()
| ||
![]()
| ||
![]() | ||
![]() | ||
![]()
| ||
![]() | ||
| ||
| ||
![]() | ||
小谷村郷土館さま、お忙しいところ取材に御協力いただきまして、本当にありがとうございました。貴重なお話が伺えて、とても楽しかったです。 by編集室 |
2013年09月01日
文化伝承の時間 -小谷村郷土館-
2011年06月01日
おでかけのツボ-大町山岳博物館-
![]()
お忙しいところ、取材にご協力いただきまして、本当にありがとうございました。by 編集室 |
2011年04月05日
働く犬
2009年06月23日
ラ・カスタ ナチュラル ヒーリングガーデン
![]() | |
![]() |
![]() | |
![]() | ![]() |
ロックガーデン ![]() | シーズンガーデン ![]() |
コニファーガーデン ![]() | ウォーターガーデン ![]() |
ボーダーガーデン ![]() | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | |
お庭を充分に堪能したら、ヒーリングカフェで、ちょっと休憩。ハーブティーやスパークリングハーブソーダ(炭酸が苦手な方には天然水で作ってくれるよ。)が味わえるよ。ヒーリング(癒し)というだけあって、各ドリンクメニューには、『美肌に』『デトックスに』『免疫力UP』などの効能が表示されているよ。 ローズヒップ(左) 400円 ビタミンの宝庫。ローズヒップで内側からキレイに!!なったかしら…。 ランベリー&ハイビスカス(右) 一番人気 400円 ビタミンCとポリフェノールのほのかな甘味と酸味が◎ | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
香りの手作り体験工房では、エッセンシャルオイルを調合して、好きな香りのバスオイル(入浴剤)やオイルトワレ(香湯)を作ることが出来るよ。各1,050円(随時受付) 《DATA》 開園期間:4月下旬〜11月中旬 開園期間:10:00〜16:00 休園日:水(祝日の場合は翌日) 入園料:800円 (小学生以下、保護者同伴のうえ無料)ただし、特別イベント期間中は別途料金要 | ![]() |
※入園は予約制で1日100名まで(前日までに予約) 混雑していては癒しどころでは…という訳で、来園者全てに癒しを実感してもらうための配慮。 ☆お問合せ・・・アルペンローゼ株式会社 tel 0261-23-3911 お忙しいところ取材させていただき、ありがとうございました。by編集室 |
2008年04月30日
信濃毎日新聞社
![]() | 日々、新しい情報を私達に届けてくれる『新聞』。毎日、当り前のように受け取っているけれど、どんな風に作られているのかは意外と知らなかったりするよね。今回はちょっと足をのばして、長野市の信濃毎日新聞社へ見学に行ってきたよ〜。 | |
@長野本社で作成された紙面データは、光回線でここ信濃毎日新聞長野製作センターへ | ||
A製版 CTP(コンピューター・トゥ・プレート)という機械で、アルミ板(刷版さっぱんと呼ばれる)に紙面を焼き付ける 信毎は4色(シアンC・マゼンタM・イエローY・墨K)インクのカラー紙面。各色毎に刷版を作るので、カラーの場合、同じページの印刷に4枚の版が必要なんだって。刷版は毎日平均200枚も作られるんだよ! | ||
B版付け 刷版を輪転機に取り付ける | ||
C印刷 輪転機で印刷![]() ジョウフォルダー(紙折り機) 連続印刷された紙面は、ジョウフォルダーと呼ばれる紙折り機で、裁断&折り畳まれ、いつも私達が手にする新聞の形に。
|
![]() 新聞紙に使用される紙は、ロール状になっており、巻き取り紙(重さはなんと約1.4t!)と呼ばれている。この巻き取り紙はセンターに隣接する王子製紙長野ターミナルで保管されたのち、センター内の立体紙庫へ移される。ここでは、温度が25℃湿度が50%に保たれており、紙が印刷に適した状態になるよう設定されている。 ※湿度が高いと紙に吸湿しわが出来てしまったり、低いと紙が切れやすくなってしまったりするのだそう。 |
![]() | ![]() |
![]() | 紙庫に巻き取り紙を格納するのも取り出すのも、輪転機(印刷をする機械)に巻き取り紙を装着するのも全て機械が行っているんだよ。 |
![]() | 無人ロボットAGV(オートマチック・ガイデッド・ヴィークル)。電磁誘導に従い、無人のフロアを給紙してまわる。使いきった巻き取り紙の芯の回収も行ってくれる。 ちょっと乗ってみたい…。 ←ラインに沿って動いているよ。 |