|
2012年02月01日
白馬・山とスキーの総合資料館
2009年03月17日
色鉛筆画
![]() 雪の間からかわいい花々が顔をだす季節♪「春なんだなぁ〜。」ってなんだか、心も温かくなるよね。写真も良いけど色鉛筆とスケッチブックを持って、かわいい植物達を描きとめにいってみよ〜。 ![]() | |
![]() 用紙に上手に描くのには、構図が大事。(少しセンスがいるんだって。)始めはB5の用紙で花を1つ描いてみて、上達するにつれ、大きなものに挑戦していくそう。 マンサク → | ![]() |
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・・![]() ↑ 先生の作品 立体感があって、生き生きと描いてあるよ。 春はカタクリやふきのとう、夏はマツムシソウ、秋は紅葉した落ち葉とその季節にある植物をモチーフにしていて、カラーでお見せできないのが残念…。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・・ | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ | ![]() @シャープペンシルでスケッチ 輪郭を一本の線で描く。葉の葉脈なども薄く描きこむ。 ![]() 花の咲いている方向を変えて、立体感をだす。 ![]() にある葉と奥にある葉を描くと立体感が出る。(花びらも同じ)スケッチの時に光が当たる方向を決めておくと、色を塗るときに自然に仕上がるよ。 A色鉛筆で色をつける。 薄い色から塗っていく。(ハイライトは塗らない)緑色なら2〜4色を塗り重ねて、色の濃淡を作り立体感をだす。 ![]() ハイライトと濃い部分をはっきりさせると立体感が出るよ。 |
B部分ごとに始めに塗った 1番薄い色で全体を塗る。 紙の凹凸がなくなり色に 光沢が出る。 ![]() 結構力強く塗る。(ゴシゴシって感じ)みるみるうちに光沢が出てくるよ。 |
慣れてくると約2時間でスケッチから色づけまで出来るそう。 散歩に出かける時にスケッチだけしてきて(30分くらいで出来ちゃうよ)、お家で仕上げるっていうのもこれからの時期におすすめ。 オオヤマザクラ → | ![]() |
| |||||
![]() | |||||
![]() |
2009年02月09日
耳より情報
![]() | 白馬五竜スキー場では海外からの観光客向けに日本の食や文化を紹介するイベント「いいずら白馬五竜」を行っているよ〜! |
日本食を中心としたブッフェスタイルの食事は、寿司や天ぷら(目の前で揚げてくれる!)をはじめ、お好み焼、デザートなどバリエーション豊か。程よく食べたところで始まるショー。清雅な空気を漂わせた扇舞と、ド迫力の和太鼓。日本文化の奥深さを堪能できる。和太鼓は、耳ではなくお腹で聴いているようで、心と体に響きわたり、感動しちゃう。お客さんとのセッションもあり、みんな楽しそ〜♪ 一見、一聴の価値あり! |
![]() 女の子ばかりの和太鼓チーム 鬼島太鼓 | ![]() | |
![]() | ![]() 菊水流扇舞 |
2008年12月26日
リース作り
![]() | ![]() ![]() 一口にリースといってもデザインは様々。今回はツルで出来ているリースにいろんな素材をつけてオリジナルのリースを作ったよ。これならだれでも簡単に作れて、自宅でもすぐ出来ちゃうから超おすすめ。クリスマスに飾ることを想像しながら作ってみたよ。 |
![]() |
リース・リースに接着する素材・グルーガン・リボン・針金・新聞紙・はさみなどがあれば大丈夫。 | |
リース 100円均一にも売っているリース。お手ごろのサイズで扱いやすいよ。(左の写真のようにリースに直接毛糸を巻き巻きしてもかわいいよ〜★) | ![]() |
グルーガン 木工用ボンドよりも速く乾いて扱いやすい。ホームセンターで1000円ほど。 ※グルーガンは、スティック状の樹脂を溶かして接着する道具。熱で溶けた樹脂が冷めれば固着するので、短時間の作業が可能。(先端が熱くなるので火傷には 注意してね。) | ![]() すっごく優れもの!! |
素材たち プリザーブドフラワーやドライフラワー、高価なものから自然の恵みまで素材は様々。どれを使うか選ぶのも楽しいよ〜。 | ![]() 松川にある木の実。 真っ赤でかわいいよ♪ | ![]() 白馬村内でとれた「まつぼっくり」。春の方がきれいな形のものがあるんだって。 |
リボン お菓子についてるリボンでもかわいく出来るよ。 ![]() | ![]() |
![]() |
きれいな円ではない場合、バランスを見て細い針金や紐をつける。 | ![]() |
![]() | |
まず大きい素材を1つか2つ決める。メインになるものを選ぶとイメージがわいてくるよ。 丸いオーナメントをポイントにしてみたよ♪→ | ![]() |
![]() 大きいものを接着して、中くらいのものや小さいもので間を埋めていく。時々手で持ち上げてバランスを見ながらつけるとうまくいく。 | |
![]() 今回はリボンをつける。 リボンの色合いと巻き方はバランスをみてね。 |
![]() リボンを巻き巻き。 白とピンク2色巻いてみたよ。 | ![]() 大きなリボンを作ってワイヤーで固定。 |
![]() | ![]() ポイント 正面からだけでなく斜めや横にもつけて立体感をだすと美しい〜。 |
![]() 1時間もしないうちに完成!! | |
![]() 全体をピンクにして、小さいお花を散らしたよ♪ | ![]() まつぼっくりの濃淡とゴールドで 人〜な感じになったよ。 |
![]() | |
先日、友人の家へ行った時の事…さりげなくリースが飾ってあり、とてもオシャレでかわいいなぁ〜と思った私。でも自分で作るのは大変そう…と不安を抱きつつも早速先生のお宅へお邪魔…。館内には手作りのリースや壁掛けがセンス良く飾られ「コレ、かわいい!」「かっこいい」と最初っから感動してしまった私たち。「この素材は犬の散歩途中拾ったの」と先生もニコニコ教えてくれる。「これは百均だよ」と、親しみやすい素材やオーナメントをズラリと出してくれ「まずは、ポイントになる素材を決めましょう」と早速リース作りスタート。まず、大き目のオーナメントを選んで配置決め。「その人の個性が出るから面白いよ」と言われドキドキ。大まかな位置を決めたらグルーガンという便利な道具を使いペタペタ貼っていく。最初は遠慮がちに貼っていたけど気づけば「これもかわいいよ」と先生が出してくれた小花も惜しみなく使い、椅子から立ったり座ったり色々な角度からリースを見ながら仕上げ。リボンを2種類も使い見事完成!Umpa作と比べてみると「大人っぽい系」「ラブリー系(今どき言わない?)」と全くタイプの違うリースが出来上がっていた。作る過程も楽しいが、先生のように肌で季節を感じ、色々思いを巡らせながら散歩や旅行するのも素敵だな〜と実感。私もこれからは松ぼっくりやどんぐりをみたら思わず拾ってしまいそう。まずはグルーガンを手に入れて…と、ますます夢は膨らむばかり♪生活が楽しくなる素敵な体験でした〜♪ by coco |
![]() | ![]() 可愛い先生♪ ホテル萌樹 0261-72-6660 白馬村北城(ゴンドラ通り) お忙しいところ丁寧に教えていただき、ありがとうございました。 by編集室 |
ホテル内ではリースや壁掛け、ビーズアクセサリーなどいろんな作品を販売してるよ♪ リース 2,000円〜 壁掛け 1,200円〜 | ![]() |
2008年06月27日
ギャラリー特集
![]() | |
アートカフェ 森と人と みそら野大通り пF 0261-71-1201 時間: 10:00〜18:00 休館日 :木曜日 | |
ジュエリーや陶芸、ガラス等あらゆるジャンルの新作展を月替りで開催。「白馬の素晴しい自然の中で『本物』を堪能してもらいたい。」と、各界のトップクラスで活躍する作家を網羅。オーナーが自信を持って薦めるだけあって、どの作品も力強く個性的だが、意外とリーズナブルで驚かされる。毎回、作品に合わせて家具や花をしつらえ替えるこだわりようは、お茶(ダージリンティー&中国茶)のセレクトにも見受けられる。こちらを訪れた際には是非、芸術と一緒にじっくりと味わってみて。 | ![]() |
ギャラリー夢民(むーみん) エコーランド入口 пF 0261-72-2830 時間 :10:00〜17:00 休館日: 水曜日 | |
蔦の絡まる外観と入口のトンボのオブジェが目を引くギャラリー。父譲氏は、半世紀近く白馬で作品を創り続け、現在の白馬では珍しく、丸山譲・和之『親子』の木彫り作品を展示している。ギャラリーには、朴・栃・シナ・桂・欅・桜などを材料に、白馬の自然や身近なものをモチーフとした写実的で緻密な作品が多い。木目を生かした背景に彩色された蝶が留まる作品等、オリジナリティー溢れるレリーフやオブジェなども…。その他、息子の和之氏が描くボタニカルアートも素敵。 ★ボタニカルアートとは…ヨーロッパで生まれた手法。植物を観察し、誇張を交えず、形や色、特色を正確に、かつ芸術的に描いたているのが特徴。図鑑などに見られる。 | ![]() |
白馬絹工房 みそら野さくら通り пF 0261-72-7724 時間 :9:00〜18:00 休館日: 不定 | |
緑がいっぱいの中に佇む工房。扉を開けると織物の魅力に満ちた別世界〜。織歴20数年のオーナーが手掛けるのは、西陣織の師匠から習ったという本格的な帯や額絵。「もっと気軽に親しんで欲しい」と製作された壁掛けやスカーフ、小物等。しっとり大人っぽいものからかわいいモチーフの物まで、作品の多さに驚かされる。また、その複雑な織りのために幻の布といわれ皇室や僧侶などの召し物に使われる「羅織」は一見の価値有!想像しただけで気の遠くなる作業によって生み出された作品を間近で見るチャンス。また見るだけでなく織物の歴史を聞かせてくれたり、オーナーに相談すれば大好きなペットや気に入った景色を織り込んで帯なども製作してくれるよ♪予約待ち必須だけどとっても素敵だよ。 | ![]() |
白馬宮島工芸館 六拾刈体育館近く пF 0261-72-2738 時間: 10:00〜19:00 休館日: 不定 入館料: 中学生以上300円 | |
建物から調度品にいたるまで、ご主人自らがデザインし作り上げたという館内には、レリーフをはじめ様々な木彫作品が並ぶ。明りを灯した時に出来る影まで計算して作ったというランプ等の照明具は感動モノ。作品の説明もしてもらえるので、より理解が深まる。オーダーメイドにも応じてくれる。但し、のんびり待ってとのこと。館主夫妻が楽しい方なので、お茶(サービス)を頂きつつ、つい長居に。予約をすれば、木彫の体験もできるよ。 | ![]() |
菊池哲男 山岳フォトアートギャラリー 和田野の森教会横 пF 0261-72-5048 時間 9:00〜17:00 休館日: 水曜日 入館料: 大人400円、中高生200円 | |
白馬和田野の森教会敷地内に昨年オープン。『四季・白馬』をテーマに山岳写真家の菊池哲男氏の作品が展示されている。常人ではとらえることの出来ない、『幻想的で美しい一瞬』を切り取った作品を心ゆくまで堪能しよう。写真集・ポストカードの販売もあり、作品の購入申込みもこちらで出来るよ。 | ![]() |
黙土(もくど) 沢度 R148沿い пF 0261-75-3006 時間: 10:00〜16:00 休館日: 不定 体験: 2,500円〜(要予約) | |
作者自身が一月半を費やして作ったという『上り窯』。大人が入れる大きさがあり、作品を置く場所によって、焼き上がりが異なるため、それを考慮して配置。1度火入れしたら5日間、火を絶やすことなく燃やし続け、炎が作品に絵を描いてくれるのを待つ。そうして出来上がった陶芸作品を展示、販売。渋い色合いの陶器は飽きることなく、使い続けることが出来そう。 | ![]() |
2008年03月25日
大和撫子
![]() |
華道や茶道、大和撫子を彷彿させる習い事は沢山あるけれど、今回はその中の一つ、着付けに注目。だけど、いきなり着物の着付けは無理というもの。まずは浴衣の着付けから教わってきたよ〜。 |
![]() | ![]() |
まずは、汗取りのために肌着を。専用のものでなくても、キャミソールやタンクトップで大丈夫。この時、タオルなどを用いて体が筒状になるように補正する。 補正をすることで、きれいに着ることが出来るよ。 | |
![]() | ![]() |
浴衣を羽織り、衿先から3分の1くらい上を両手で持ち、裾線がくるぶしの位置で、床と平行になるよう裾を持ち上げる。 ちなみに、普通の着物の時の裾線は、床すれすれなんだそう。 |
![]() | ![]() |
自分の左側の身頃(上前)が前にくるので、まず、その部分の位置を決める。上前を決めたら、その位置を動かさないように上前を広げ、下前を合わせる。この時、下前の裾先を10〜15p、上前はその半分ぐらいを床から上に。 裾を上げるのは、後姿がすぼまって見える様にするため。その方が美しく見えるのだとか。 |
![]() | ![]() |
腰紐は腰骨の上、2〜3pのところで結び、紐のあまりを体に巻いた紐に入れ込む。 手で押さえておく時もずれないようにしっかりと。 紐を一周まわす毎に、『ぎゅ〜』っと締めよう。ゆるいと着崩れちゃうよ。 |
![]() | ![]() | |
|
![]() | |
数ある結び方の中から、今回は基本の文庫結びを。 |
帯幅の3倍の長さまで、帯の先(手先)を半分に折り、右肩にかける。 ![]() | ![]() ![]() | 残りの帯を胴に2巻きし、手先と一結びする。この時も『ぎゅ〜』っと締めよう。 ![]() |
| ||
帯幅の中央にひだをつくり、 手先をおろす。 ![]() | ![]() | 手先ではない方の帯先 (たれ)を肩幅ぐらいに、 すのこたたみに。 ![]() |
| ||
手先をたれの下を通して 巻き付け、余った部分は 帯と着物の間に入れ込む。 ![]() | ![]() | ![]() |
| ||
![]() | 右手で文庫結びの 中央とその正反対の位置を左手で 持ち、息を止めて、 結び目を一気に 後ろに回す。 浴衣の着付け完了。 ![]() | ![]() 形を整えて結び目完成 |
2007年12月10日
フェルト作り
![]() |
![]() |
![]() |
@羊毛の量をはかる。 芯にする白い羊毛の量を計りではかる。(今回は10g。直径5cmくらい。) | A羊毛をまるめて芯を作る。 小さいサイズでも芯をしっかりさせておくと、後が作りやすいよ。 ![]() |
B色のついた羊毛をのせる。 好きな色の羊毛を重ねていく。 ふわふわ〜。 ![]() | Cせっけん水につける。 しっかりとせっけん水を含ませて、芯にくっつけるように手で押さえる。 ![]() |
Dなじむように手の上でコロコロ 少しずつ水分を絞り出しながらコロコロ。だんだんと硬くなって、しっかりしてくる。 ![]() | E水で洗う。 ぎゅっと絞り洗いする。せっけんが洗い流されるように。 |
Fタオルドライ。完成。 タオルで包んでしっかり水分をとる。 ![]() |